「背中であそぼう!」(11/20月 プレゼンテーション)


こんにちは!
TACスタッフの熊谷です。

TAC (東京アレクサンダーセンターでは、スタッフ同士持ち回りで「プレゼンテーション」(学びの発表)を行なっております。

11/20(月)のプレゼンは、私、熊谷が担当いたしました。

 

タイトルはこちら。

「背中であそぼう!」

です。

 

アレクサンダーテクニーク(AT)では、「背中」というものをとても大切にしています。

レッスンでもよく
「背中に居てみよう」「背中と共に居てみよう」= Stay Back

といった表現を使います。

 

※ATを学ぶ人たちの間では、脊椎を中心とした胴体全体の事を「背中」と呼ぶことが多いです。

今回のブログでは、立体としての胴体における、背中側という位置づけで書かせて頂こうと思います。

 

さて、私たち人間は「前側」に意識が向きやすく造られています。

目も鼻も口も前側についているし、
腕や手も、前で物を抱えたり作業したりしやすいように出来ている。

何より「前に向かって」歩けるように関節も出来ています。

さらに、様々な道具の進化、環境の変化によって
「意識が前に集中すること」がどんどん加速しているのが現代の私たちだと思います。

しかし、私たちは「前側」だけで生きているペランとした存在ではありません。

後ろも横も、上も下もあるぐるっと360°の空間の中で、360°立体の生き物としてここに存在しています。


前側にガガーーーっと意識が過度に集中しているその時に、
自分の背中、そして背中の後ろの空間への意識も含めて行くこと。
「注意の奥行き」が生まれること。

このことを私たちはとても大切にしているのです。

じゃあ実際に「背中に意識が向けられるようになると、一体どんなことが起きるのかしら?」
と思いますよね?

今回は、その実験です!!
今このブログをご覧になっているあなたも、人が2人いれば出来ますので
もしよろしければ誰か相手を捕まえて一緒にやってみて下さいね(^O^)

それではスタート!!

 

まず、全員 背の順に並んでもらいま~す。


だーれが生徒か、先生か~♪ 分からないのがTACのいいところ(笑)



ここで、お題を発表しました。
ジャジャン!


本日はわたくし熊谷の声掛けによって、みなさまに動いていただきます!

 

①まず2人ずつペアになって、相方と向かい合ってごあいさつをします。
(この時は、前側に意識が向いている)

    

②自分の背中と、背中の後ろの空間を意識しつつ、
ペアの人と背中合わせになります。

 


背比べじゃないよ~。なんとなく照れ笑いしてるみなさん。

 

 

「背中で、自分と相手を感じてみてねー」

「腰の位置で合うように調節してみるといいかも」
などと、声を掛けて行きます。

みなさん、後ろ側への意識が広がって行っていますね。

 

 

③ここから、背中合わせになったペアに少しずつ動いてもらいます。

・どちらからともなく、ゆ~~~っくり揺れてみたり。

・ヒザを曲げたり伸ばしたりしてみる・・必要なら声を掛け合いながら。

・「背中」で相手の動きをキャッチしながら。

 

一旦ペアを解消してもらいます。

 

ここで、今日の裏テーマを発表!
ジャジャン。

裏テーマ「自分を観察する。」です!

(さりげなくランジしているわたくしにご注目下さい。)

 

動きなどの「刺激」があった時に、

自分の身体や心はどんな反応をしているだろうか?
本日は、やや「身体の反応」多めに観察してもらうことにしました。



④それでは、ペアを替えて初めから。向かい合ってごあいさつ。

   ↓

⑤ペアの人と背中合わせになって、動いて行きます。

・ゆーーーっくり揺れてみたり。

・ヒザを曲げたり伸ばしたり。

→ 今度は、お互いの声掛けアリ、声掛けナシで、ヒザの曲げ伸ばしにチャレンジ。

   

⑥ペアでリーダーを決めます。

お互いの声掛けなしで、リーダーが動き、相方はそこについて行きます。

・色々な揺れ方をしてみたり。

・歩いてみたり、目標物を決めてそこまで一緒に歩いてみたり。

 

リーダーを交代して、同じことをやってみます。

 

 

⑦さらに、他のペアとも一緒に活動し始めます。

今回はAとBの2ペアになりました。(つまり4人)

    ↓

⑧熊谷が「ボール」をAペアのリーダーに手渡します。(これによって前側への意識が大きく加わります)

ボールが、ペアからペアへ手渡されて行きます。

・Aペアのリーダーから、Bペアのリーダーへ。

・BペアからAペアへ。

・リーダーを交代して・・

・はいはい、だんだん渡す速度を速くしてぇ~・・・
(笑い声が上がったりしてみんな楽しそう!)


 

 

⑨最後は全員で背中をつけ合って1個の輪を作ります。

ちょうど「おしくらまんじゅう」の形ですね。

 

・全員が「ひとつの生き物」のようにつながる意識を持ちます。

・1人がリーダーになって動き、全員がそこについて行きます。

 

息切れがしてきた辺りで、終~了~~(笑)

 

ごめんなさい、最後の方は全員で遊んでいたので、写真が撮れませんでしたー(笑)

 

 

さてここから振り返りです。

テーマは「自分を観察する」でしたね。

どんな自分を発見できたかな?

 


私がお聞きしたかったのは主に次の3点でした。

・自分の反応・・どんな時、どんな反応をしていたかな?

・自分の反応を思い出してみた時、その自分を「どこから」見ていたかな?

・自分を観察する時に、背中への意識は役立ちそうかな?

 

うれしいことに、学生さんからも先生方からも
たくさんフィードバックがありました。

 

まず、学生さんそれぞれの「自分の反応」について。

・「何が狙いなのかなぁ?」「完成図はどんな感じなのかなぁ?」などと推理しつつ、今のベストな動き方を頭の中で組み立てながら取り組んでいた。

 

・相方さんについて「きっと上手に自分に合わせてくれるだろう」と予想して動きを投げかけながら、楽しんで取り組んでいた。

 

・みんなのフィードバックを聴きながら「自分はそういえばこういう傾向があるなぁ」と確認していた。

 

先生方からは

・ペアになって動くと時間差(ラップ)が出来る。

それによって、空間への意識が伝播、広がって行くのが面白い。

 

・背中合わせで「一緒に動く」と、相手の動きがシェアしやすい。
(特に一緒にしゃがんだり立ったりする動き)
レッスンで生徒さんとやってみてもいいかも。

 

また、⑨の「おしくらまんじゅう」の態勢から、

「コミュニティのつながり、まとまり」という意味においての感想もありました。

 

以前小学校の先生だった方によると、

クラスの一学期で一旦「きずなが深まった?」ようになった後に、

二学期でまとまりが崩壊することがあるそうです(笑)


しかし、実はそこからが大事なプロセスで、
今まで表面に出てきていなかった生徒さんたちの「本当の気持ち」などが現れてきたりするそうです。


まとまり、つながり、一体感が出来たからこその、プロセスということなのでしょうね。

すごく興味深かったです。

 

 

また「背中合わせ」になることによって安心感が生まれた。

というフィードバックもありました。


これは、きっとATに限らずですね。

かつて東日本大震災があった際に「自宅や避難所でも出来るケア」として
「誰かと背中をくっつけてもたれ合いながら、ただ床に座っているだけでOK」というワークを、私もある方から教えて頂きました。


そうしているだけで、身体が温かくなった記憶があります。

「背中側への意識」が持つ、可能性のひとつですね。

 

そして、今回の私の大きな収穫は

「自分の傾向を話す時のみなさんのプレゼンスが、全体的に軽くなっている!」

ということでした。

 

自分はこういう傾向がある

こういうパターンを持っている

こういうクセ(習慣)がある

 

という話をする時、私たち人間は

なんとなくその空気感が重くなったり、固くなったり、湿っぽくなったりすることが多いです。

 

簡単に言うと「身構えがある」ということですね。

 

しかし「背中であそぶ」に取り組んだみなさんは

自分への観察も楽しそうだったし

自分の傾向を話す時も、ふんわり淡々と話しているように私には見えました。

 

普段と同じ言葉を使っていたとしても

表情や、声や所作の柔らかさ、空間への意識の広がり方が全く違うなと感じました。

 

 

 

 

「習慣」をいかに脱却するか?は、ATのとても大事なテーマです。

しかし実は、自分の習慣をどう扱うか?

習慣とどんな距離感でつき合うか?

そのこと自体に「私たちのパターン」があるのではないかなと私は思うようになりました。


それは私たち教師にとって、自分との向き合い方にとどまらず、生徒さんとの関わり方のパターンにもつながるのだと思います。

 

こういう「ちょっとした遊び」をポイ!っと投げかけてみることで、

一緒に「自分の取り組み方のパターン」をブレイクさせる、風穴を開けることが出来るのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

 

TACのホームページはこちらから↓↓