2024年2月7日 プレゼンテーション

今日はプレゼン担当は棚橋でした。

テーマは「朗読をしてみよう!」

f:id:TACalexander:20240207161549p:image

 

最近、TACのHPに挙げるための動画を編集していて、ナレーションを入れる作業をしているうちに、段々と文章を朗読するのに慣れてきました。

実際、朗読はアレクサンダー自身も朗読に苦戦したところからアレクサンダーテクニークにつながった訳なので、朗読とATの相性はとても良いはず!

今回私自身も朗読をすることで、舌のこと(私の場合はフルート演奏にもつながるし、英語やドイツ語の発音にも関係するので大変興味深い)や、フレーズ、そしてもちろん、ノンドゥーイング、インヒビションを意識する事など、いろいろ体験ができました。

 

と言うことで、今回のプレゼンは、クラスの皆さんにも朗読を体験して頂こうと思い、このテーマになりました。

朗読に使ったのは、私がナレーションをした文、そのまま。

 

youtu.be

①まずはテキストを見て、皆んなで一文づつ順番に読んでいく。

 

この文章は、1文が最初は短くて、後半はだんだんと長くなってくるので全部を朗読するにも、なかなかやり易いのです。

今回は1人1文でしたが、どれがまわって来るのか?によってもやり易さもいろいろだったと思います。

②1人ひとり、練習の時間をとって練習。7,8分くらい。

 

ヨシ先生もこの個人練習、すごく熱が入ってましたね。

f:id:TACalexander:20240207190037j:imagef:id:TACalexander:20240207205850j:image

③2人一組になって、ハンズオンを交えて朗読する。

 

今日は、教師3対学生3だったので、上手くペアができました。

私は、皆さんを観察させて頂きましたが、いろんなアイディアでアドヴァイスしていて、なるほどなあと思いました。

 

f:id:TACalexander:20240207190342j:image

f:id:TACalexander:20240207190346j:image

 

 

④最初の時の様に、全員集まり、1人1文づつ読んでいく。

 

最初よりずいぶんスムーズに、心地よく流れを持って読めたのでは?と思います。

f:id:TACalexander:20240207205408j:image

 

今日、一番みなさんに伝えたかったことは、「上手く読む」ではなく、「プロセス」を大事にした結果、流れがある朗読ができる、そんな経験をする、と言う事でした。

 

皆さんの感想は、「とても面白かった!」ようです。

STAT系列(イギリス直属の伝統的なAT教師養成の学校)の学校は、身体の奥に働きかけるチェアワークが中心で、割と日常の動作を授業で扱う事は少ないのですが、やはりこういう形のアクティビティは、たまには大事ですね。

何事もバランスが大事だと思います。

 

「またやりたい!」との声もあったので、また朗読の時間を作ってもいいかもしれませんね。

 

ブログ担当 棚橋